投稿

ラベル(HTML)が付いた投稿を表示しています

鳥類、哺乳類、魚類目録分類図

イメージ
1.概要 データの可視化をテーマとして、当ブログ内で鳥類、哺乳類、魚類の目録データを階層構造のJSONファイルを作成し、D3.jsのCollapsible Treeで 可視化をしています。実際、公開しているデモサンプルを見て頂いた方より、ツリーを一つずつクリックしないで 縦長にそのまま表示して閲覧できるようにしてほしいとの要望を頂きました。ダウンロードアーカイブには、Collapsible Treeで展開された 画像を分割して、提供していますが印刷して繋げられるように、サイズの関係からA3版のサイズとしていました。 今回、1枚にした画像をWeb画面として閲覧できるように対応しましたので、紹介します。 2.鳥類、哺乳類、魚類目録分類図 下記のDEMOをクリックすると、それぞれの画面が確認できます。 DEMO    1.日本鳥類目録第7版 分類図 (Collapsible Tree) DEMO    2.日本海産魚類目録 分類図 (Collapsible Tree) DEMO    3.日本哺乳類目録 分類図 (Collapsible Tree) ■関連記事 ・日本鳥類目録分類図の可視化 ・日本哺乳類目録分類図の可視化 ・日本海産魚類目録分類図の可視化

全国都道府県の基本情報を纏めて見た

イメージ
1.概要 Leafletで地図を作ろう - (都道府県別人口統計マップ) の元情報となった都道府県(全国自治体)の原単位である 住所や電話番号などをメンテしてHTMLコンテンツとして整理して見ました。地図上のスライドメニューからもリンクさせています。都道府県名や市町村名をクリックすると、 県庁や役所のホームページを表示するようにリンクさせています。行政もいろいろと電子化が進められていて、全国全ての自治体にはホームページがあります。 情報も各自治体独自に工夫されていて、充実したものとなっています。時々、じっくり見てみると、補助金制度や各種申請をすればもらえる便利な情報もあります。 2.利用方法 資料は、全部で11種類あります。全国地方自治体所在地一覧は、全国を10ブロックに分けてまとめてあります。 DEMO    0.都道府県庁所在地一覧データ DEMO    1.全国地方自治体所在地一覧 (北海道地方) DEMO    2.全国地方自治体所在地一覧 (東北地方) DEMO    3.全国地方自治体所在地一覧 (関東・甲信地方) DEMO    4.全国地方自治体所在地一覧 (北陸地方) DEMO    5.全国地方自治体所在地一覧 (東海地方) DEMO    6.全国地方自治体所在地一覧 (関西地方) DEMO    7.全国地方自治体所在地一覧 (中国地方) DEMO    8.全国地方自治体所在地一覧 (四国地方) DEMO    9.全国地方自治体所在地一覧 (九州地方) DEMO    10.全国地方自治体所在地一覧 (沖縄地方) ■関連記事 ・Leafletで地図を作ろう - (都道府県別人口統計マップ)

東海道五十三次基本情報を纏めてみた

イメージ
1.概要 コロナ渦の中で、旅行にも行けず外出も自粛している人も多いのではないでしょうか?せめて旅行気分を 味わってみようと、地図上で東海道五十三次を巡っています。東海道五十三次については、当ブログ記事で ルートマップ として公開しています。 その地図の作成過程で調べた資料を纏めて見ました。地図のスライドメニューからのリンクでも閲覧できるようにしていますが、 せっかく作成したコンテンツが埋もれてしまうので、紹介することとしました。 2.宿場の概要と距離換算表 東海道五十三次基本情報として、宿場の概要と距離の換算表の二種類について纏めてみました。 宿場の概要を纏めるに当たり、下記サイト様を参考とさせて頂きました。 ●出典・引用・参考サイト 1.距離データは、下記サイトで提供している計算ツールにて得られた結果を利用しました。 ・keisan 江戸 ウオーキング東海道五十三次 2.浮世絵画像は、下記サイトで提供している画像ファイルを利用しました。 ・浮世絵著作権フリー作品「東海道五十三次」 3.掲載されている五十三次の一覧より宿場名や距離、リンクされる各宿場の概要を参考     および一部を抜粋しました。 ・ウィキペディア(Wikipedia)「東海道五十三次」 4.東海道への誘いのQ&Aから五十三次の意味について参考・引用しました。 ・「東海道への誘い」 国土交通省関東地方整備局 横浜国道事務所 2-1.宿場の概要 東海道は、江戸日本橋の武蔵国から相模、伊豆、駿河、遠江、三河、尾張、伊勢、伊賀、近江、山城の国々を通り、 京都の 三条大橋まで五十三次あります。その総距離は約490kmでありました。徳川家康は、慶長6年 (1601年)に東海道に 宿駅伝馬制度を敷き、街道沿いに宿場を設けました。公用の旅人や物資の輸送は無料で次の宿駅まで送り継ぐという制度でありました。 輸送の範囲は原則として隣接する宿場までで、これを越えて運ぶことは禁止されていました。 東海道には江戸から京都までの間に 53の宿場があり、江戸から京都まで物資を運ぶ場合は53回の継ぎ替えをする ことから「五十三次」と呼ばれるようになったようです。 DEMO    宿場の概要 2-2.距離換算表 東海道五十三次は、江戸日本橋を起点として各宿場

TOP